上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
最低気温が20度を切る日もちらほら。温度との戦いを前に1本目の交換をほぼ終了しました。
温度と戦う以前の問題ですが、1本目で体重を乗せる、という課題は、今期もあと一歩だったようです。序盤の好調な出だしは見事に尻すぼみとなりました。35UPはポカの1頭を入れても4頭だけ(しかも1頭はWaizuさんからの里子、ちなみに里子全8頭ともほぼ食痕なしの優等生)。♂の数を正確に把握していませんが、35UP率激低。こんなものかもしれませんが、せめてもうちょっと30UP欲しかったなぁ。まあボトルトラブルもあったし、私的には及第とします。3もとい2本目で伸びてくれるでしょう。
一方、大好きな(?)インラインの弊害も身をもって感じました。数は採れましたが、866系と871系の一部で、消滅ないし2-3齢前後で干からびているボトルがかなりの数見られました。これらのラインは、果たしてブリードまでたどり着く虫がどれだけ出るのか(ホントはブリードから外すべきなんでしょうけど)。純血が欲しくて組んだので、サイズは親程度でも出ればありがたいですが、累代できるのか既に不安です。866系は来期も数ラインできそうなので、何とか維持したいところです。
以上のようなわけで、無理やり里子を押し付けた皆さま、申し訳ございませんでした。是非そちらで頑張ってくださいm( )m
文章だけも寂しいので、雑虫対策中の写真。

居食ってくれれば幼虫には影響なさそうですが・・・どうでしょう?3本目でまた報告します。
お粗末でしたm( )m
スポンサーサイト